グロいだけじゃない!人の繋がりの大切さを教えてくれる、平成の傑作アニメ
「ひぐらしのなく頃にシリーズ」(制作会社)(※ネタバレ有)

アニメでのグロテスクな表現はしばしば問題にあがったり上がらなかったり、時代が進むごとに何だか規制が厳しくなるなと感じる今日この頃ですね。

そんなこんなで本日のオススメ作品「ひぐらしのなく頃にシリーズ」の感想を書いていきます。
※現在「業」が放送されていますが、そちらには触れずにひぐらしのなく頃に、ひぐらしのなく頃に解、のみに焦点を当てて書いていきます。

ひぐらしのなく頃にシリーズあらすじ

引用:http://www.oyashirosama.com/web/top/

とある田舎、雛見沢村では毎年6月に守り神オヤシロ様を祭る綿流しという祭りが行われる風習があります。

しかし、雛見沢ダム計画が中止された昭和52年以降、なぜか毎年綿流しの日に誰かが死に、誰かが失踪する不可解な事件が発生します。

ダム工事現場監督やダム推進派家族が消えてゆく不気味なこの事件を、村人はいつしか「オヤシロ様の祟り」と呼ぶようになりました。

そんな中、昭和58年6月に前原圭一が引っ越してきます。

社交的な彼は、園崎家の次期当主の魅音、魅音の双子の妹詩音、古手神社巫女の古出梨花、梨花の同居人北条佐都子、転校生の竜宮レナをなどの住民たちとすぐに仲良くなりました。

しかし、優しい仲間たちは小さなきっかけで狂い始め無残死の運命をたどります。

オヤシロ様と共に何度も同じ時間を行き来し絶望していた梨花は、やがて圭一に運命を打ち破る方法を教えてもらいました。

梨花はオヤシロ様の祟りの真相、雛見沢症候群という病気とその研究の裏にある陰謀が自分たちの死の引き金になっていることを突き止めます。

100年繰り返した悲劇を変えるため、仲間や近隣住民といった多くの人と団結し、元凶であった研究者高野三四と決着をつけるのでした。

ひぐらしのなく頃にシリーズ感想

ひぐらしのなく頃には、私が10代で中二病全盛期だったころに、オタク仲間たちがこぞってハマっていました(笑)

一見可愛らしいキャラクター達なのに、グロテスクでミステリアスな展開がツボにはまって彼女たちがレナのイラスト描いていたなーと大人になって思い出します(笑)

若かったその当時は、萌えっぽいキャラ達のギャップと過激な展開ばかり目についていて、正直物語についてあまり深く考えていませんでした。

(浅はかな10代だったのです、すみません・・・)

当時、鉈で家族を殺害した青少年の事件が、ひぐらしの影響ではと話題になったのはあまりにも有名な話ですよね。

私も同じくらいの10代半ばでしたので、なんだか他人事ではない気持ちと、こういった事件でこの作品の本質が陰ってしまんじゃないかと、当時ニュースやネットでアニメや漫画の表現規制についての議論に、どうしようもない憤りを感じた記憶があります。

このアニメはグロアニメではないと声を大にしていいたい!

確かにグロテスクで怖いし、年端もいかない少女たちが狂気に走っていく様は、大人のそれよりも鬼気迫るものがありますが、ひぐらしはそこがメインではない。(笑) というわけで私の思う特に好きなポイントを以下にまとめました。

全員を巻き込んで仲間にした梨花たちと、最後は独りになってしまう高野三四 差別、虐待、家庭問題など現代の社会問題を様々な形で描くこの作品は、刺激的な描写ですが、大人にこそ観て考えてほしいアニメですよね。

本当に色んな要素が詰まったアニメですが、私はこのアニメの「困っているときは一人で抱え込まないで誰かに相談する」みたいなテーマがとても好きです。

一見月並みな意見ですが、ネットが発達して対面で会わなくても意思疎通ができ、ある程度の情報は自分で手に入る、お隣さんとあいさつしなくても不自由なく過ごせる今の時代は、実は昔よりも孤立しやすい危険を内包しています。

そんな現代にも通じるメッセージだなと感じています。

心優しく愉快な仲良しメンバーたちは、雛見沢症候群のせいもあり些細な猜疑心や勘違いをきっかけに妄想や疑心暗鬼が大きく膨れ上がり、気持ちが強ければ強いほどに恐ろしい行動にでてしまいました。

みんなで過ごした愉快で幸せな日々は、一人で抱え込み、悩んだ末行き過ぎた行動によりすべて壊れてしまい、やがて高野や東京といった大きな組織が村ごとすべて消してしまいました。

特別な能力を持った梨花だけが時間をループして色々な事実を断片的に突き止めるも、どんな行動をとっても変わらない状態は運命だと疲弊してしましますが、圭一の周りを巻き込む行動力と心意気に、これは打破できる状況だと奮起しましたね。

最後は今まで様々なパラレルワールドで関わってくれたすべての人を巻き込んで、高野の強い意志に立ち向かいます。

最初の出題編が長くて刺激的な分、回答編の最後までの全員巻き込んで駆け上がる展開は痛快です。

また、家族の問題で一人孤立してしまったレナを圭一が諭すエピソード、陰湿な虐待を受ける佐都子を救うため、圭一が村に一喝入れて児童相談所に抗議する、佐都子もまた耐えるのではなく差し伸べられた助けの手を掴む勇気を出すというエピソードは、涙なしには見られません。

それと、逆に元凶となっていた強い意志の持ち主高野三四の、幼い頃自分を不幸な運命から救ってくれた高野先生の思いを遂げるために奔走する過去編も、心に来るものがあります。

高野の目的は、途中から恩師の想いとは違うねじれたものになってしまいますが、それでも彼女の強い意志の元に行動する姿は敵ながらあっぱれです。

そんな優秀な高野が、最後は山狗にも東京にも捨てられ独りぼっちになってしまい、梨花は仲間たちに囲まれている描写は、この作品のテーマを表しているようにも感じました。

あ、ちなみに最後富竹が高野に手を差し伸べるシーンは男前な富竹に惚れそうになりました(笑)

圭一がレナに手を差し伸べたときから、彼らの中で、困ったときは一人で抱え込まずに仲間に相談しよう、という考えが生まれました。

最後には雛見沢症候群のことも何もかも黙って抱え込み、羽生とどうしようもない運命に打ちひしがれていた梨花も、一念発起してみんなに話しを打ち明け、そこからどんどん仲間が増えていきましたね。

また、物語が進むにつれて、北条家を村八分にして嫌っていたと思っていた村人たちも、実は嫌っているというよりただ疑心暗鬼になっていただけという結論が出ました。

これも、思い込みしていたけど実はみんなそんなことは思っていなかった、みたいなお互い思っていることを話してみることにつながるものがありますね。

逆に高野は、学者としてはその能力を認められどんどん力を強めていきますが、おそらく心の内を話せる人は、一二三先生や小泉先生、強いていうなら富竹くらいだったかもしれません。

なぜ雛見沢症候群の研究をしているのかを、たぶん高野の周りの多くの人は知りませんでした。

彼女が打ち明けていなかったからでしょう。

大人で、過去の踏みにじられたトラウマや政治家相手だったので誰も信用できなかったというのもありますが、ずっと一人で抱え込んで戦ってきた彼女は最後には関係ない政治的な派閥争いに利用されてしまいました。

最後あたりで高野は、富竹をお金で寝返らせようと交渉しますがその時に富竹から「寂しい人だな、君は」と言われてしまいます。

このセリフは色んな解釈ができますが、私は「あなたの思いに賛同してくれる人はおらず、お金でしか他人の援助や協力を得られない、寂しい人なんだね」と言っているように感じました。

これは圭一や梨花との対比のように思います。

例えば、圭一が佐都子を助けるとき、お金は払っていません。

しかし、圭一の佐都子を助けたいという意思に誰もが賛同し、最後には怖いし石頭すぎて説得不可能だろと思われた園崎家のお魅まで協力してくれましたね。

梨花がすべてを打ち明けたときも、梨花のみんなを守り助けたいという思いが、部活メンバーをはじめ、入江や大石、赤坂といった大の大人まで巻き込んで全面協力させます。

この変化は、お互いがお互いの内に秘める思いを共有してからできた流れです。

会社でも、友達でも、どんなコミュニティでもそうですが、自分のことを話すってある程度大切で、語らなければ何も始まらないし、相手のことを知れません。

相手のことを知れないと、変な思い込みばかりして、もしかしたらすごく気の合う人かもしれないのに、仲良くなれたかもしれないチャンスをなくしてしまいますよね。

結果がどうなるかなんて、まずはやってみないと分からない、話してみないと始まらない。 独りで行き詰ったら誰かに相談してみることで、意外と状況が打破できるかもしれない。

本作で語られることは、私たちが生きていくうえでとても大切なことを教えてくれている気がします。

今回は、「ひぐらしのなく頃にシリーズ」についてでした。

今回の記事を読んで「もう一回見直したい」「久しぶりに見ようかな」「友達にすすめてみよう」と思っていただけたなら幸いです。

実は「U-NEXT」というところで「ひぐらしがなく頃にシリーズ」を無料で視聴することができるんですよ。

しかも31日間無料サービスをやっています。

完全無料で利用できるのでおすすめです。

こちらから視聴することができるので

チェックしてみてください。

ひぐらしがなく頃にの無料視聴はこちら>>